そぴあ保育園 おいわけ のホームページへようこそ。
「そぴあ保育園 おいわけ」のホームページをご覧頂きまして有難うございます。
「そぴあ保育園 おいわけ」は、令和4年4月1日、愛知県の保育所設置認可をいただきました。
そぴあ保育園 おいわけ」は、0歳児から2歳児までの保育を行っています。そして、子どもとの愛着を育む育児担当制保育と子どもの優しい心を育む異年齢保育を大切にしています。また、子どもの育ちを保護者様と共に悦びあえる子育て支援を行っています。
園児には、保育園で保育士が温かく接する中で、多くのお友達と楽しく一緒に遊び、自ら考え楽しく生きていける力を育んでほしいと願っています。その思いから古代ギリシャ語で「智慧」を表す「ソピアー」という文字をあてて、「そぴあ保育園」という園名にしました。
●満0歳(生後4ヶ月から)~満3歳(0歳児クラス~2歳児クラス)のお子様を保育させて頂いております。
●2歳児クラス卒園後は、大府市立追分保育園の年少クラスに一定の条件を満たすと転園することができます。
●給食は保育園で調理します。温かくておいしい給食をみんなで楽しく食べます。
●保育園には園庭があります。かわいい運動会も園庭で行います。砂場もあります。
●保育園のすぐ近くには追分公園があります。みんなで散歩に出かけます。
●登降園時にご利用頂ける駐車場が保育園前にございます。
そぴあ保育園では以下の保育理念と保育方針をより所に、保育しております。
<保育理念>
「こどもの豊かな心を育む保育」
<保育方針>
○ 一人一人の子どもが安心感と信頼感をもって過ごせるような環境の中で、子どもの主体としての思いや願いを受け止める保育
○ 生活や遊びを通して自己を発揮し、友だちと関わる楽しさを味わいながら豊かな心を育む保育
○ 家庭や地域と連携を図り保護者の気持ちを受け止め、子育ての喜びを感じられるような子育て支援を行います。
お子様の子育てについて保護者様とご一緒に考えて行きたいと思います。
お子様と保護者様が、楽しく過ごせる温かい保育園であるよう努めてまいります。
保育園見学案内は随時行っています。
どうぞ、お気軽に保育園にお問合せ下さい。
子どもたちにいっぱいの愛情をそそぎ、保護者様とご一緒に保育して行きたいと思います。
職員一同、皆様のご来園を心よりお待ちしております。
そぴあ保育園 おいわけ
株式会社SOPHIA
代表取締役 山崎貴嗣
園長 川村由美
news新着情報
- 令和7年4月16日(水)
- 【令和7年度】園庭開放を行います。
[対象者]大府市在住の就園前児(0~2歳児)と保護者
[定員]先着5組(事前電話予約制)
※お気軽にお問い合わせください。TEL:0562-85-7312
[内容]・戸外遊び(7・8月は水遊び)
・保育園のこども達との触れ合い遊び
・子育ての悩み相談
[実施時間]午前10時~11時(雨天中止)
[実施日]・4/3(木)・4/17(木)・5/1(木)・5/15(木)・6/19(木)
・7/3(木)・7/17(木)・ 8/7(木)・8/21(木)・9/18(木)
・10/2(木)・10/23(木)・11/6(木)・11/20(木)
・12/4(木)・12/18(木)・1/15(木) 1/29(木)
・2/5(木)・2/19(木)・3/5(木)・3/19(木)
- 令和7年4月16日(水)
- 【令和7年度】保育園開放を行います。
[対象者]大府市在住の就園前児(0~2歳児)と保護者
[定員]先着5組(事前電話予約制)
※お気軽にお問い合わせください。TEL:0562-85-7312
[内容]・室内遊び
・戸外遊び
・子育ての悩み相談
・保育園見学
[実施時間]午前10時~11時30分
[実施日]・6/21(土)・9/13(土)
- 令和7年4月16日(水)
- 【令和7年度】子育て電話相談を次の通りお受けしています。
[対象者]大府市在住の就園前児(0~2歳児)の保護者
[実施時期]随時
[内容]育児についての相談
※時間帯によってはご相談の日程を改めて調整させていただきます。
※お気軽にお問い合わせください。TEL:0562-85-7312
- 令和6年9月9日(月)
- 保育園開放を行います。【日程】令和6年11月14日(木)(雨天予備日11月21日(木)) 午前9時15分~午前11時【対象者】大府市在住の保育園を利用されていない0.1.2歳児の保護者とお子様 【申込方法】保育園のお電話にて受け付けいたします。 【定員】0.1.2歳児の合計3組のご家族(先着順)【受付期間】定員になり次第終了 【内容】保育園の園庭で保育士の仲立ちのもとご自由にお子様とお遊びいただけます。廊下から保育室をご覧いただけます。【その他】年少以上のご兄姉と共に参加される場合は、0.1.2歳児のお子様の安全についてご配慮いただきますようお願いいたします。
- 令和5年10月2日(月)
- 保育園を利用されていない地域の保護者様に0.1.2歳児の保育園開放を行います。お気軽にお問い合わせください。【日程】令和5年11月11日(土) 午前10時~午前11時 【対象者】大府市在住の保育園を利用されていない0.1.2歳児の保護者とお子様 【申込方法】保育園にお電話(0562-85-7312)にて受け付けいたします。
【定員】0.1.2歳児の合計5組のご家族(先着順)【受付期間】令和5年10月2日から定員になり次第終了 【内容】保育室で保育士の仲立ちのもとご自由にお子様とお遊びいただけます。【その他】年少以上のご兄姉と共に参加される場合は、0.1.2歳児のお子様の安全についてご配慮いただきますようお願いいたします。
- 令和元年10月8日(火)
- 2019大府企業就職フェアに出展します。(令和元年10月8日(火)9:30~11:30 13:00~16:00 大府市役所 地下多目的ホール)保育士(常勤・パート)採用についてご案内致します。お気軽にお越しください。
- 令和元年9月8日(日)
- 「そぴあ保育園 共和西」(令和2年4月1日開園予定)の保育内容説明会を大府市役所で行います。(9月8日(日)午後1:30~午後2:20、大府市役所201・202会議室(2階))。お気軽にご来場ください。当日はプロジェクターで保育の写真を見て頂きながら、保育内容をご説明いたします。園舎外観イメージのパース(立体図)もご覧いただけます。皆様のお越しをお待ちしております。
- 令和元年9月3日(火)
- 令和2年度入園申込用紙等の配布が大府市役所で始まりました。令和2年4月に入園をご希望の保護者様は、お手数ですが大府市役所で入園申込用紙等をお受け取り下さい。詳しくは大府市役所保育課(TEL:0562-85-3895)にお問合せ下さい。
- 平成29年11月7日(火)
- 焼いも会をしました。園庭でみんなで植えて育て、みんなで収穫したさつま芋をみんなでアルミホイルでつつみ、園庭で焼いてもらいました。炭で焼くお芋の香を嗅ぎながら、焼き上がりを柵の外から眺めました。温かい焼きたてのお芋を食べました。みんな喜んでたくさん食べました。
- 平成29年11月8日(水)
- 平成30年度入園受付(9:00~11:30)を保育園で行いました。雨の中、入園受付に多くのお子様と保護者様にお越し頂きました。有難うございました。
- 平成29年10月25日(水)
- 遠足ごっこをしました。楽しみにしていた遠足は雨で残念ながら行けませんでした。それでも先生たちが、園舎の中を公園にしてくれました。「カーレース公園」「キャンプファイヤー公園」「○△□公園」「お弁当広場」、好きなところに行って楽しみました。お母さん・お父さんが作ってくれたお弁当も、みんな喜んで食べました。
- 平成29年10月3日(火)
- 親子運動会をしました。小雨が運動会開始直前に止んでくれました‼「アンパンマン体操」「よ~いどん!」「親子でメリーゴーランド」「かけっこ」「はしって!とんで!」「みんあであ~んパンチ」「だっこでゲット」「わくわく玉入れ」、たくさんの遊びを、みんな楽しく頑張りました。お父さん・お母さん・おじいさん・おばあさんもたくさん応援してくれました。
- 平成29年9月6日(水)
- お招き会をしました。夏祭りをしました。おじいちゃんとおばあちゃんと一緒に、先生たちが作ってくれたお店を周りました。「ボーリング屋さん」「ゼリーつかみ取り屋さん」「缶積み屋さん」「お面屋さん」「モグラたたき屋さん」「魚釣りやさん」「ボールプール屋さん」、好きなお店で楽しみました。
- 平成29年7月・8月
- プール遊び・どろんこ遊びをしました。どろんこ遊びは全身どろんこになり、泥と水たまりの感触を楽しむことが出来ました。プール遊びは、好きなおもちゃをプールに入れたりして、楽しみました。「楽しーい‼」と大喜びでした。
- 平成29年7月7日(金)
- 七夕会をしました。七夕の歌を歌ったり、みんなで作った笹飾りを見たり、七夕のペープサートを見ました。子ども達はみんな目を輝かせてみていました。楽しい七夕会でした。
- 平成29年6月13日(火)
- 保育参観・給食参観をしました。お父さんとお母さんと一緒に保育しました。給食もお父さんお母さんに味見してもらいました。
- 平成29年5月16日(火)
- 春の遠足に行きました。追分公園に遠足に行きました。ジャンプチーム(2歳児)さんは、上手に歩くことができるようになりました。追分保育園の年少のお兄さんお姉さんと公園で一緒になりました。みんなお弁当を喜んで食べました。
- 平成29年4月5日(水)
- 入園式をしました。先生たちが「手遊び」「お人形劇」「パネルシアター」を見せてくれました。おサルさんの人形や、ひよこさんが出て来ました。お父さん、お母さんと一緒に楽しみました。先生たちの紹介もありました。これから子ども達がお友達と楽しく過ごせるよう、保育して行きたいと思います。